2012年3月8日木曜日

私は今高校生で将来 化学の知識を使って 環境問題に貢献できるような職業につきた...

私は今高校生で将来

化学の知識を使って

環境問題に貢献できるような職業につきたいんですが具体的な職業がなかなかおもいつかずインターネットで調べてもよく分かりま
せんでした

そこでどんな職業が

あるか教えてください

お願いします







環境問題。といっても幅広いですよね。

そして化学。といっても、大学で専攻していったら、応用化学、生物化学、工業化学・・・・

そして、その中で、教室といったら、かなりの種類となり、それぞれが、環境問題にかかわれる可能性を持っていると思います。





なので調べるヒントのひとつとして書かせていただきます。



インターネットだけでなく、大学の赤本や、河合塾などが、まとめてる各大学の大まかな特徴や、化学関係の科の研究内容、そこの出身者が行っている会社からでも調べれるものはあると思います。





職業。すぐ思いつくのは研究者ですが、

その知識を応用して、行政に関与するようにしたり、でしょうが、教育者という立場もあると思います。



東京工業大学の化学環境科のページですと

http://www.chemenv.titech.ac.jp/



卒業生の進路は、

一般企業では



味の素、アビームコンサルティング、アプロ、石川島播磨重工業、イノアック技術研究所、インクテック、エスビー食品、オルガノ、キッコーマン、キャノンファインテック、コスモ石油、サカタインクス、三洋電機、ジョンソン・エンド・ジョンソン、住友化学工業、住友スリーエム株式会社、ソニー、太平洋セメント、チッソ、千代田化工建設、東京三菱銀行、東芝、東ソー、東邦ガス、東北パイオニア、東洋インキ、東洋エンジニアリング、東洋紡績、日揮、日本ゼオン、日本たばこ、ブリヂストン、ミツカン、三菱化学、三菱レイヨン、リクルートスタッフィング、理研ビタミン、理想科学工業



官庁,公務員でしたら、



厚生労働省、農林水産省、消防庁、東京都環境保全局、神奈川県、埼玉県庁、広島県教員



大学,研究機関では



東京工業大学、東京大学、神奈川大学、Univ. of California at Berkley、茨城高専,理化学研究所,科学技術振興機構博士研究員、日本学術振興会特別研究員,日本原子力研究開発機構、(財)産業創造研究所,(財)食品薬品安全センター、(財)日本食品分析センター、(財)微生物化学研究会、(財)野口研究所,(財)国民生活センター



とあります。

このなかで、全員が全員、環境にかかわっていないかもしれませんが、

この情報からまた孫検索で、それぞれの会社、大学、官公庁がしている仕事を調べてみてはいかがでしょうか?



大手企業でしたら、HPにかなりのことも書いていますし、就職者案内みたいなところにも、業種について書いています。

本屋にいったら、四季報という本(大体のところに必ずあります。雑誌のところの、株・ビジネスのところです)

に、会社の大まかな業績なども書かれています。



繊維メーカー分類の「東レ」でも、連結事業に環境があり、 水処理なども行っています。

水処理も化学の知識が重要・かつ環境問題にあっています。



また、

自分がもっと細かく何が好きか、何がしたいか、将来どういった生活と仕事がしたいかを考えていくと、具体的な職業もみつかりやすいのではないでしょうか??

がんばってください

0 件のコメント:

コメントを投稿